3.全
体主義体制
スターリンと集産体制の栄光を称えるポスター1932年
スポンサーサイト
クリニャンクール通り rue de Clignencourt (18区)
2.「大転換」Le grand tournant

強制収容所における強制労働。白海とバルチック海とを結ぶ運河の建設 1933年
ボンヌ・ヌーヴェル大通り Boulevard Bonne-Nouvelle (10区)
1.スターリンのソビエト連邦
NEPは映画を農村に運んでくる。(ポスター 1923年)
テルトル広場 Place du Tertre (18区)
現在のテルトル広場
ドキュメント その2

「ユダヤ人が出て行って、学校はすべてうまくいく」 1936年のリトグラフ。 ここではユダヤ人が黒髪、アーリア人が金髪に画かれている。
ドキュメント 1 
ヒットラーを歓呼で迎えるニュルンベルグの群衆 1938年9月11日
マザリーヌ通り rue Mazarinne (6区)

現在のマザリーヌ通り 正面にフランス学士院が見えます。
アヴロン Avron 駅(20区)
地下鉄2番線、東の終点 Nation のひとつ手前、 Avron 駅の入口
2.ナチスのイデオロギー
「若者は総統に奉仕する。10歳になった少年は、すべてヒットラー・ユルーゲンスに入ろう」 (1935年のポスター)
ガリバルディ大通り Boulevard Garibarldi (15区)
1.権力の合法的な奪取

ヴェルサイユ条約に反対する集会を知らせるナチスのポスター(1931年6月27日)

現在のソリテール通り rue des Solitaires
権力の過激化
1938年5月、ローマでのムッソリーニとヒットラーによる閲兵
今日は、レプブリック広場からストラスブール大通りをつなぐシャトー・ドー(水の城)通りの、110年ほど前の風景をお届けします。

現在のシャトー・ドー通り39番地 39 rue de Chateau d'Eau
これから3回にかけて、テクスト部分を紹介します(設問付きドキュメントは中断します)。
新しい体制の誕生
ローマへの行進
教科書では、イタリアのファシズムについては12ページを費やしています。また資料については、理解を深めるための設問もあります。ファシズムとはどんなものか、いかに国民が組織されていったかについて体系的に理解できる構成になっています。
371部隊
満州に駐屯した超機密部隊の371部隊は、3,000名以上の捕虜(その多くは中国人)に対して化学兵器や細菌兵器(特にペスト菌)の実験をおこなった。それから中国の軍隊や住民に対してそれらを使用した。部隊長の石井四郎司令官はアメリカ側と交渉し、研究結果を提出することを条件に、自分と部隊員にたいする責任追及を免れることに成功した。しかしこの戦争においてこのようなことをおこなったのは731部隊だけではない。
中国中部では、1644部隊が同様な暴虐をおこなった。一方南太平洋ではラバウル島において、日本の部隊が現地人やオーストラリア人およびアメリカ人の捕虜に対して、様々の細菌兵器(マラリアの伝染を含む)の実験をおこなった。
2002年12月発行の雑誌L’Histoire271号にFranc Michelinが寄稿した「日本の戦争犯罪に対する訴訟」からの抜粋
今日は第12章(第二次世界大戦)の最後のページ(バカロレアの手引き)で、第二次世界大戦下の日本に関するつぎのドキュメントを取り上げています。
1. 学校や軍隊で歌われた歌詞 2.国威発揚のポスター 3.731部隊
4.原爆投下後の広島の状況を伝える医者の手記を報じる日本の新聞 5.昭和天皇の降伏宣言
フランスのlycee (高校)の歴史教科書について見て行きたいと思います。1学年では先史時代から1850年まで、2学年では第2次大戦まで、3学年では戦後および現代までを学びます。今回は2学年の教科書(BELIN社)を取り上げます。この教科書には、当時の録音が入ったCDも付いています。
ポン・ヌッフ(1区)

現在のポン・ヌッフ(新橋という意味ですが、パリで一番古い橋)から右岸を望む。正面に見えるサマルテーヌ百貨店は1926年の建造。
カスティリオーヌ通りとヴァンドーム記念碑Rue de Castiglione et colonne Vendôme(1区)
パリには旧い街並みがそのまま残っている場所があります。おなじポイントから眺めた1900年当時のパリと今のパリを見比べてください。