*これはフランスのLycée 1(高校2年に相当)で使われる文学・社会経済コースの仏独共同教科書です。
歴史家の目 その1 歴史研究から見たヒトラーの役割 ナチス体制の指導者としてのヒトラーの役割は、歴史家によって評価が違ってくる。彼が「弱い独裁者」であり、その行動は当時の社会構造によって説明がつくという考え方は、今日では古くさいとされるのが一般的である。しかしながら独裁者の権力の個人的行使が、国家および党の諸機関に属する権限に連接させる方法については、まだ研究が続いている。ヒトラーは調停する指導者としての役割を強固にするために、権力間の錯雑と競合(複数支配polycratiques)を承知の上で維持したのであろうか?それとも権力の頂点に見られたカオスは、国家社会主義のイデオロギーが活用した「指導者Fuhrerの原理」を、ヒトラーが実行に移すことが不可能であったことを証明しているのであろうか?
スポンサーサイト
*これはフランスのLycée 1(高校2年に相当)で使われる文学・社会経済コースの仏独共同教科書です。
第三帝国のプロパガンダと文化政策 その2 ナチスの理想的な人間像 Arno Brekerのブロンズ彫刻、1939年。「待機Bereischaft」1939年にミュンヘンの「芸術の家」で開催された「ドイツ芸術大展覧会」のときに、ナチスが「ドイツ」芸術によって理解するべきものとして教示した。
*これはフランスのLycée 1(高校2年に相当)で使われる文学・社会経済コースの仏独共同教科書です。
第三帝国のプロパガンダと文化政策 その1 総統が語る(1939年) Paul Mathias Padua(1903年~1981年)が描いた、ナチスのプロパガンダ絵画。「人民のラジオ受信機」、すなわちジョゼフ・ゲッベルスが低価格で売り出したラジオ(人々がゲッベルスの鼻面と呼んだ機械)によって、国家ラジオ省の指示に従って制作された番組を聞く家族。
*これはフランスのLycée 1(高校2年に相当)で使われる文学・社会経済コースの仏独共同教科書です。
<資料>機嫌取りする独裁
経済的目標-防衛力
「国家社会主義の模範企業」ユンカース航空機製造会社、1939年。1937年から生産を伸ばした企業は、特別に「国家社会主義の模範企業」のラベルを貼ることが許される。そして公共受注の際には、特別の扱いを受ける。
*これはフランスのLycée 1(高校2年に相当)で使われる文学・社会経済コースの仏独共同教科書です。
<資料>ナチズム支配下の経済とドイツ社会
自給自足経済
「我々は4カ年計画に参加する!国力の衰退と闘おう。我々は外国から買っている。(それに続いて、銅、錫、亜鉛、鉄鉱石についての数字が並ぶ)屑を回収しよう」チューリンゲンの工具製造の研修工場 1937年~1938年
陽気に誘われて、久々にイル・サンジェルマン公園にピクニックに行きました。庭師jardiniersが丹誠込めて植えた花々が、色艶やかに出迎えてくれました。小鳥のさえずりのなかで、昼休みを利用したサラリーマンの輪が、のどかなひとときを楽しんでいました。
ゲテ通り rue de la gaité (14区)
右手に見えるのがモンパルナス劇場です。
*これはフランスのLycée 1(高校2年に相当)で使われる文学・社会経済コースの仏独共同教科書です。
(資料)ユダヤ人の日常生活
1938年11月10日『水晶の夜』の被害を前にして
*これはフランスのLycée 1(高校2年に相当)で使われる文学・社会経済コースの仏独共同教科書です。
<資料>
ユダヤ人商店のボイコット
「ドイツ人よ、ユダヤ人の店で買わないようにしよう」 1933年4月1日ハンブルグ
*これはフランスのLycée 1(高校2年に相当)で使われる文学・社会経済コースの仏独共同教科書です。
第4節 ナチスドイツにおける暴力、テロそして弾圧(1933年-1939年) 証言集 「過日、自由を広めた廉により」
1933年3月、警察によって逮捕されたデュッセルドルフの労働者Heinrich Kipenheuerの写真。1933年春ごろ、暴力行為は日常茶飯事であった。暗殺者たちは殺人の動機を、次のように記している。「過日、自由を広めた廉により」ドイツ共産党の非合法新聞より。
サン・ポール教会 Eglise Saint-Paul(4区)
*これはフランスのLycée 1(高校2年に相当)で使われる文学・社会経済コースの仏独共同教科書です。
第4節 ナチスドイツにおける暴力、テロそして弾圧(1933年-1939年) <国家はいかにして、政治的反対者の根絶を組織したか?> テロ機関の責任者 ハインリッヒ・ヒムラー Heinrich Himmler(1900-1945) 親衛隊SSの全国指導者(1929年から)および全ドイツ警察長官(1936年から)。1933年から始まった強制収容所の建設、またテロ機構の設置と国家保安本部SSの監視体制に決定的な役割を果たした。
*これはフランスのLycée 1(高校2年に相当)で使われる文学・社会経済コースの仏独共同教科書です。
第3節 ナチスの権力とドイツ社会 <資料>
*これはフランスのLycée 1(高校2年に相当)で使われる文学・社会経済コースの仏独共同教科書です。
第3節 ナチスの権力とドイツ社会 <ナチスの権力は、ドイツ社会においていかに機能したか?そしていかに組織するに至ったか?> 「国家の青年」に向けて行進 「しらけさせる連中は追い出そう! 若者はヒトラー・ユーゲントに団結しよう!」ポスター 1935年。
*これはフランスのLycée 1(高校2年に相当)で使われる文学・社会経済コースの仏独共同教科書です。
<資料>
体制への敵対者に対する迫害 右から左へ ラジオ・ジャーナリストのKurt Magnus、Hans Flesch、Heinrich Glesecke、 Alfred Braun、社会民主主義者の Friedrich Ebert Jr とErnst Heilmann。オラニエンブルク強制収容所 1933年。
サン・タントワーヌ通り Rue Saint-Antoine(4区)
*これはフランスのLycée 1(高校2年に相当)で使われる文学・社会経済コースの仏独共同教科書です。
第2節 ナチス独裁の誕生
<ナチスの政権奪取は、どのような道筋をたどったか?>
「ポツダムの日」1933年3月21日の国会開会式のとき、ヒトラーは保守勢力と国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)の相互理解を称賛した。ポツダムの駐屯地にある教会の階段の上で、ヒンデンブルグ大統領に、うやうやしく手を差し伸べるヒトラー。
*これはフランスのLycée 1(高校2年に相当)で使われる文学・社会経済コースの仏独共同教科書です。
世界の人種的イメージ(「我が闘争」からの抜粋) ナチスの考え方によると、家庭を切り盛りし、子どもを育てるのは母親ということになっている。4人以上の子どもをもつと、「母親十字勲章」をもらえる。そのうちの一人、Liselotte Orgel-Kõhne。1940年
シャンゼリゼ大通り L'avenue des Champs-Élysées (8区)
*これはフランスのLycée 1(高校2年に相当)で使われる文学・社会経済コースの仏独共同教科書です。
第1節 国家社会主義のイデオロギー <国家社会主義の国家理論を規定するのは、ヒトラーのイデオロギーを構成する主要原理のどの部分か?> ドイツ人のイメージ 教育的図版 1935年
*これはフランスのLycée 1(高校2年に相当)で使われる文学・社会経済コースの仏独共同教科書です。
第14章 ナチスドイツ(1933年―1939年) 「1933年1月30日」 1933年1月30日にヒトラーが首相に任命されたのを祝って、松明をかかげ行進する突撃隊(SAおよび Stahlhelm )をArthur Kampf (1864-1950) が1939年に画いた油絵。画家はナチスのプロパガンダの意図のもとに画いたが、[はからずも]「権力の奪取」を、[ナチス台頭を許した] 国民の贖罪の場面として画くことになった。