新たに、高濃度の放射能とプルトニウムが発見された―責任者は援助を訴えるプールの状況を悪化させることなく、小梁を取り除く将棋崩しのような作業は、これからの挑戦の先駆けとなるだろう。
スポンサーサイト
東京電力は、進行中の災害を統御できないようである。事態の深刻化に直面して、原発の責任者はArevaフランス*1、EDF(フランス電力公社)、CEF*2 に援助を求めた。*1 Areva(アレバ)はフランスに本社を置く世界最大の原子力企業
*2 CEA(フランス原子力庁 Commissariat à l'énergie atomique )は『公共事業体』的性格のフランス政府機関で、その主要目的は民生・軍事の両面で核エネルギーの開発応用を推進することにある
(しんぶん赤旗 2005年5月14日付)
福島原発、地震大丈夫か<中>原発問題住民運動全国連絡センター代表委員 伊東達也
津波だけでなく地震そのものに対する対策の見直しが急務となっています。
福島原発に関する記事を、「しんぶん赤旗」の東北版で見つけましたので、紹介します。
(しんぶん赤旗 2005年5月13日付)
福島原発、地震大丈夫か<上>原発問題住民運動全国連絡センター代表委員 伊東達也
マダニチュード7クラスの地震がおきる可能性の高い宮城県東部・福島県東部。この地で多くの原発が稼働する福島原発の地震・津波対策は大丈夫なのか。原発問題住民運動全国連絡センター代表委員の伊東達也さん(いわき市)に検証してもらいました。
福島第一原発を襲った津波は14メートルに達しましたが、5メートルの津波で。
2006年3月2日(木)「しんぶん赤旗」
原発8割 冷却不能も 津波引き波5メートル 取水できず 炉心溶融の恐れ
ユマニテ紙(3月24日付)の沢田教授へのインタビュー記事です。
<スリーマイル島よりも重大な事故である>
沢田昭二氏は、名古屋大学の名誉教授。この物理学者は、広島に落とされた原爆を生き残り、不屈の平和活動家でもある。
インタビュー
―あなたが得た情報では、福島第一発電所の状況はどのようになっていますか?
沢田―5号機、6号機は、地震と津波による目立った損傷は受けていない。この二機の使用済み核燃料の貯蔵プールは無傷であると思われる。冷却システムも、外見上は正常に機能している。他の四つの原子炉が、程度の差はあれ、重大な機能障害を起こしている。今のところ、冷却システムは機能するにいたっていない。1号機、2号機、3号機は、海水の注入によって冷却している。これらの原子炉の炉心は、どの程度破損しているか解っていない。2号機の格納容器の機密性は、もはや失われている。これは放射能を放出するということだ。3号機、4号機の使用済み核燃料の貯蔵プールも、放射能を放出している。

ユマニテ紙(3月24付)が、8ページを使って日本特集をしていました。表紙には「Solialite 連帯」と、大書きしてありました。内容は、被害の状況、目撃者の証言、沢田昭二名古屋大学名誉教授および笠井議員へのインタビュー、全労連の救助活動などです。

政府
毎週火曜日に、共和国大統領の出席の下に大臣たちが集まり、フランスの政策を決定する閣議をおこなう。

1974年、政府の大臣に挨拶をするジョルジュ・ポンピドゥ共和国大統領(1969年から1974年)

この写真を見て、共和国大統領を見つけ、名前を言いなさい。

彼はいつ、共和国大統領になりましたか?

誰が閣議に出席しますか?

内務大臣、防衛大臣がいます。他の大臣の役職を言いなさい。

政府が行うことができる決定、そして行うことができない決定を挙げなさい。

国家の長

1958年から1969年まで共和国大統領であった、ド・ゴール将軍の公式写真

この写真について語りなさい。大統領の権力は、何で表されていますか。

フランスでは、共和国大統領は権力をもっていますか?

共和国大統領は、望むことはどんなことでもできますか?

法律を変えることはできますか?その根拠を示しなさい。

誰かを、監獄に入れるよう命令できますか?その根拠を示しなさい。

現在の大統領の名前を言いなさい。
そして私は?

私はリーダーになりたいと思うか、あるいは他人が指揮するのに任せるか、どちらだろう?

宮城県内の瓦礫の中をさまよる生存者たち

フランス市民安全救助隊のメンバー

子ども代議士

2006年6月10日、国民議会において行われた子ども議会で、国民教育大臣に質問するローラ、小学校5年生

この写真について語りなさい。

子どもたちは、どこにいますか?

あなたの意見では、子どもたちは何をしていますか?
そして私は?

子ども議会に参加したいと思っているかな?

代議士と上院議員

クリスチアーヌ・トビラの選挙運動、海外領土ギアナ選出の代議士、2007年6月

この場面について語ってください。

前回の総選挙(代議士の選挙)は、いつ行われましたか?

何年の任期で、代議士は選ばれますか?

あなたの市町村の代議士は、なんという名前ですか?

上院議員は、どのように選ばれますか?

ライシテ(非宗教)

モスクと公立学校 2004年パリ

写真の右側にモスクがあります。これは何をするところですか?

写真の左側の学校の正面に、旗があります。この旗は何の旗ですか?

フランスでは、どんな宗教が信仰されていますか?

国家は一つの宗教に結びついていますか?一つの宗教を優遇していますか?
そして私は?

私は両親と、私の宗教、家族の宗教について話しているだろうか?

固有の権利―フランスの保護

ジャック・シラクとフローランス・オーブナ、2005年6月12日、ヴィラクーブレ飛行場にて。
2005年フランスは、イラクで人質になったフランス人記者、フロランス・オーブナの解放を勝ち取るために決起した。解放されてフランスに到着した彼女を、共和国大統領が出迎えた。

この写真について語りなさい。

なぜ共和国大統領は、この記者の解放を勝ち取るために決起したのでしょうか?

大統領は、他の国のジャーナリストのために、同じように決起したでしょうか?

フランス国籍を持つ人は、どのような権利を享受しますか?

その見返りとして、どのような義務をもちますか?
そして私は?⇒私は、どこの国籍をもっているのか?

私たちの社会の価値―友愛

⇒この絵について述べなさい。友愛はどのように表されていますか?
⇒あなたにとって、何が友愛ですか?
⇒人はどのような場合に、思いやりを示しますか?
⇒友愛の反対は何でしょう?
そして私は?⇒クラスの他の生徒にたいする私の態度はどうなんだろう?

イル・サンジェルマン公園にもやっと春が来ました。といっても、朝はまだ5度の日もあるんですけど、花たちは確実に春を感得しています。山桜も満開です。

差別:ロマの人々

私有地につき旅行者(ロマ)の駐車を禁ずる。
⇒この立て札に書かれていることを説明しなさい。
⇒この土地の所有者には、駐車を禁止する権利がありますか?
⇒所有者に、ある人たちだけに駐車を禁止する権利がありますか?なぜですか?
⇒「旅行者」は誰のことか、そして彼らがなぜ差別の犠牲者になるのかを調べなさい。
そして私は⇒私とは違うという理由で、誰かを追い出すということが、私にも起こるのだろうか?

人種差別に反対する闘い―国民全てが結集しよう

BIT(国際労働局)のポスター
私は、他の人より劣っていない。/私にも資格がある。(熟練している)/今日、差別は何百万という人の、より良い将来への道を塞いでいる。変わらなくてはならない。
労働のための国際組織の支援の下に、世界の全ての国が、労働についての原理と基本的な権利に関する宣言に調印することによって、労働における差別に終止符を打ち、ひとり一人がもてる可能性を生かそうと誓った。
よりよい世界をつくるために、強制労働を無くさなければならない。

今日(3月6日)、地元(ブローニュ・ビヤンクール市)のアルベール・カーン美術館に行ってきました。昨年11月から7月まで「日本週間」で、館内は日本の写真、フィルムのみ公開していました。第1日曜日なので、入場料(3ユーロ50)はタダでした。天気にも恵まれ、館内も日本庭園もかなりの人出でした。
クレディ・リヨネ銀行―熱意は見られるが、いっこうに具体化しない2004年から、職業上の自由を推進しようとする企業は、職業上の平等ラベル* を得ることができることになった。2006年10月26日には、クレディ・リヨネ銀行がこのラベルを得た。ラベルを得るためには、企業は具体的行動の計画を提出し、責務一覧を尊重することを誓わなければならない。

前回の「市民としての資格」の内容が男女差別でしたが、ちょうど3月2日付のメトロ紙が男女差別を取り上げていたので、二回にわたって紹介したいと思います。

パリを挟んで、西にブローニュの森、東にヴァンセンヌの森があります。そのヴァンセンヌの森に行ってきました。2月のはじめに行ったので、池に氷が張っていました。森は、12世紀にカぺー王朝のフィリップ・オーギュスト王が修道院から買い取って狩猟地としたところです。広大な森の北端にヴァンセンヌ城があります。このドーメニル池は西端にあり、メトロは8番線ポルト・ドレ駅で降りて少し歩きます。

平等のための闘い

「女性の権利、平等を前進させよう」
⇒このデモについて説明しなさい。誰が、デモをしてますか?デモ参加者は、何を要求していますか?
⇒男女の平等のために闘った、有名な女性たちを知っていますか?
⇒この100年間で、フランスの女性がおかれた条件が向上した例を、いくつか挙げなさい。
そして私は?⇒男女間の平等を守るために、私は決起する心づもりができているだろうか?あるいは、「そんなにたいした問題じゃないわ」と考えてしまうようにならないかしら?

18世紀の寓意画の版画
⇒この「平等」の寓意画について、説明しなさい―服、冠、姿勢など。
⇒あなたにとっては、平等とは何ですか?
⇒「人と市民の権利宣言」に記されている平等は、何を言っていますか?
⇒私たちの間で相違するものは何ですか?
⇒私たちの間に相違があるにも関わらず、等しいものは何ですか?