「努力の意味」
・労働への関心、動機付け、喜ばせる喜び、実現する喜び。(1~5年)
・日常の中の任務。(1~5年)
・努力、根気、熱意の必要性と感得。
―容易に獲得するものは何もないという認識。(1~5年)
―任務を最後までやり遂げる気力。(3~5年)
・厳格さと謙虚さの意味。(1~5年)
「責任の意味」
・学校の内外で責任を果たす。(1~5年)
―すべきこと、
―できること、
―してはいけないこと。
「学校」
・自分の学校を知る。(1~5年)
―街・村、学校の位置、付属の施設
―学校の教師・職員
・他の学校を知る。(3~5年)
―相似点・相違点
・義務教育(6~16歳)、教育の無償制、男女共学、非宗教性。(3~5年)
「学校共同体」
・共同生活への拘束→各人の自由の保証。(1~5年)
・罰は教師の恣意ではなく、自発的に受け入れられた規則の適用。(1~5年)
・集団への帰属→共有される価値、学校生活の規則、意見交換の関係への同意。(1~5年)
・原則の認識(それによって和解する)→自由と各人の成長の条件。(1~5年)
・約束事を決める→グループの組織(討論、交渉、妥協)。(3~5年)
「共同生活の規則」
・学校における勤勉さと几帳面さ。(1~5年)
・時間の配分―時間厳守。(1~5年)
・秩序、整理整頓、(自分と他人の)学用品、学校の設備、備品、作品などを大切にする。
(1~5年)
・日常の礼儀、礼儀の基本的規則を守る。人の話しを聞き、分別を以て言葉をとらえる。
(1~5年)
・違いを認める(討論で相手の話を聞く、体育で競争相手、相手チームを尊重する)。他人の尊重(言葉、態度、行動)。(3~5年)
・日常生活における排除にたいする闘い―孤立した新入生の受け入れ。障害を持つ生徒を溶け込ませる。(1~5年)
・暴力、あらゆる形態の暴力を告発、反対する。(討論、個人的・集団的反省)、周囲と仲良くする。自己抑制、寛容さ。(3~5年)
「約束、集団活動の意味」
・自律。同一のテーマについて、一人あるいは幾人かで勉強する。学校で習った例を引いて説明する。(1~5年)
・約束。共同の活動(コーラス、スポーツ、ゲーム)に参加する生徒の間の合意。お互いに約束することの価値と尊重、規則の受け入れ、最後までやりとげること。(1~5年)
・学校における協同―責任をとる、運営する(学校新聞、外出など)、活動(討論、決議するための投票など)。一人ひとりが決議(飾り付け、クラス生活)に参加したと感じること。(3~5年)
・学内の規則―認識と遵守。(1~5年)
・クラス生活についての規則の推敲(教師の指導の下でおこなう)。(1~5年)
・討論の間、整然としたコミュニケーションを実践する(日程、議長、報告)。(3~5年)
「助け合い、連帯」
・学校でさまざまな任務をこなす、勉強し、遊び、ともに生きる(社会化)。いかに貢献するか。(1~5年)
・助け合いは義務。いつも私は必要とされているし、私も他人を必要とする。(1~5年)
・知らない人を助ける(なぜならば、それは私と同じ人間だから)。(3~5年)
・関心を高めること。連帯の運動に参加する。(3~5年)
・病人や障害者を受け入れ、尊重する。(1~5年)
「社会の主人公たち」
日常生活において様々な職業人が果たす役割の重要性―交通巡査、消防士、バスの運転手、司書、スポーツ指導員など。(1~5年)
規則にたいする尊重と服従→自由、安寧、保護の保証。(1~5年)
その職務が正常に行使されている場合の、大人にたいする尊重と服従。(1~5年)
「市民」
・我々が共有するもの―領土、歴史的建造物、伝統、習慣、言語など。(1~5年)
・国民の祝日の日付と意味するもの―5月8日*1、7月14日*2、11月11日*3。(1~5年)
・市民(3~5年)
―市民の権利(万人に対して同じ、法の前の平等など)
―市民の義務(法の遵守、投票への参加、公共の利益の追求)
*1 第二次大戦戦勝記念日 *2 フランス革命記念日 *3 第一次大戦停戦記念日
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・基礎的原理―自由、平等、友愛。(3~5年)
・歴史に関連して(3~5年)
―人と市民の権利宣言(1789年8月26日)
―世界人権宣言(1948年12月10日)
・自由(3~5年)
―個人的自由(生命・財産の尊重、移動の自由など)、
―思想の自由(意見、信条、信仰など)、
―表現の自由(出版、ラジオ、テレビなど)、
―集会、結社の自由(政党、労働組合、団体など)、
―デモの自由。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・個人は唯一の存在。我々は皆異なる。(3~5年)
クラスでの例、男・女、身長、体重、髪の色、皮膚、信仰などの違い。それはチャンスである(互いに豊かになる)。
・みんな違って、みんな平等。同じクラスの生徒、同じ地域の子どもなど。規則は皆に平等。(1~5年)
・法の前の平等(奴隷制、男女間の不平等にたいする闘い)(3~5年)
「選挙」
・投票の権利、被選挙権(国籍、年齢、市民的権利の共有)。(3~5年)
・選挙人カード、選挙人名簿。(3~5年)
・投票場における投票行為の展開、投票の秘密。(3~5年)
・普通選挙。人民主権が代表者を選ぶ。民主主義と独裁。(3~5年)
「国民、共和国」
・国民共同体に属する考え方(歴史・文学の年代記)。(1~5年)
・シンボル(マリアンヌ)、国旗(三色旗)、国歌(ラ・マルセイエーズ)、国民の祝日(7月14日)の認識。(1~5年)
・その意味するもの。(3~5年)
・このシンボルと、他のヨーロッパ諸国のシンボルとの比較。(3~5年)
・共和国の標語―自由、平等、友愛。(3~5年)
・原理―人民による、人民のための、人民の政府。(3~5年)
・王制と共和制との違い。(3~5年)
スポンサーサイト