今日からパリの交通機関についてお話しします。まずパリ市交通公団(RATP)が運営する地下鉄、バス、そしてトラムがあります。数年前パリの南部に芝生の上を走る路面トラムが開通し、話題になりました。いまは3路線のトラムも、いずれは環状線としてつながることになっています。また最近は新たに水上バスがセーヌの上流で開通しました。そのほかにフランス国有鉄道(SNCF)の郊外電車(RER)が、パリと郊外を結んでいます(5路線のうち2路線はRATPと共同運行)。

パリの地下鉄は14の路線が走っています。1号線が開通したのが1900年、第3回パリ万博にあわせた開通でした。ちなみに世界最古の地下鉄がロンドンを走ったのは1963年です。14の路線は、日系フランス人の色彩デザイナーによって厳選された色で表されます。路線を思い浮かべるとき色まで付いてきます。地下鉄の駅は、全体で378を数えます。もっとも長い路線は7号線で、46の駅があります。
ドアの上部のパネルにある路線図の一部

車両は路線ごとに違います。最近の路線そして一番古い1番線は自動的にドアが開閉します。その他の路線は、乗客が自分で開けなければなりません。それもノブをまわして開ける旧式と、ボタを押して開けるドアの2種類があります。また路線によっては停車駅を知らせてくれますが、多くは自分で確認しなければなりません。車内には日本のようにつり革も網棚も、そしてつり広告もありません。2カ所のドア付近には、ポールと折りたたみ椅子があります。この折りたたみ椅子は混んできたとき場所を空けるために設置されているのですが、座った人が立つたびにバタンというすごい音を立てます。座席の配置も路線ごとに特徴があります。電車は左手からホームに入ってきます。
ノブ式のドア 右に回してドアを開ける

ボタン式ドア ボタンを押して開ける

折りたたみ式の座席 手前にポールがある

RATPの切符は、一度改札すると駅を出るまでに何回も乗り換えできます。また同じ切符でバス、トラムにも乗ることができます。運賃は、切符1枚が1.60ユーロ、10枚セットで11.40ユーロです。日本円に換算すると今のユーロ高を反映して、1枚256円(1ユーロ=160円換算)、10枚セットが1,824円と高めです。カルト・オランジュ(carte orange)という定期券もあり、1週間が16.80ユーロ、1月が55.10ユーロです。定期券は写真付きのケースにカルト・オランジュを入れ、バスやトラムでは運転手に見せるだけ、地下鉄では自動改札に通します。最近はカルト・オランジュからナビ・ゴー(これは1月と1年の定期)という、スイカーのようなカードに移行しつつあります。
スポンサーサイト
trackback URL:http://billancourt.blog50.fc2.com/tb.php/3-96bf0283