「市民としての資格」は、第1部「学校での共同生活における責任」を終わりました。お読みいただいた方に感謝申し上げます。
第2部「安全であるための責任ある行動」、第3部「市町村、県、州において市民になる準備」は省略しますが、表題だけ紹介してきます。それから、これから取り上げる第4部「フランスの市民になる準備」の表題も掲げておきます。なお第4部も、内容によっては省略することもありますのでよろしく。
第2部「安全であるための責任ある行動」
21 学校における安全と危険な遊び
22 徒歩で移動するとき
23 自転車を運転するとき
24 自動車に乗るとき
25 家での危険なこと
26 自然による危険
27 危険に遭遇したとき、最初にすること
第3部「市町村、県、州において市民になる準備」
28 市町村、市町村長、市町村議会
29 市町村と学校
30 市町村と住民の生活
31 県
32 州
第4部「フランスの市民になる準備」の表題は次の通りです。
33 1789年の「人と市民の権利宣言」
34 私たちの社会の価値:民主主義
35 私たちの社会の価値:自由
36 私たちの社会の価値:平等
37 男女の平等:性差別の拒否
38 人種差別の拒否
39 あらゆる差別の拒否
40 私たちの社会の価値:友愛
41 フランス共和国
42 共和国のシンボルと国歌
43 フランス国籍
44 普通選挙
45 第5共和制の憲法
46 共和国の機能:非宗教制
47 法
48 議会
49 子ども議会
50 共和国大統領
51 政府
52 国民すべてに対する安全と奉仕
53 法廷と裁判官
54 公的生活への参加
55 記念式典
56 国民の連帯:社会的保護
57 国民の連帯:世代間の連帯
58 フランス社会における連帯
スポンサーサイト
trackback URL:http://billancourt.blog50.fc2.com/tb.php/383-da54dbd7
2月22日(火)のツイートから。
○障害者だから特別の権利を求めているわけではない。当たり前のニーズを満たすために特別の困難があるというのが障害。同時代の市民にどうしたら近づけるのか…。これが国際障...