
市民としての行動
「ここから自由の国が始まる。自由とは、行儀よくふるまうことである」 (カルヴァドスのグランボスク公園の入り口に立っている看板)

この看板は、何を要求していますか?

他に市民がとるべき行動にどんなものがありますか?
そして私は?

自然の中を散歩しているとき、どのように行動しているだろうか?私の街、あるいは私の村では?
これは、Education a la citoyennete (市民としての資格を学ぶ)という教科書で、小学校4年(フランスでは小学校は5年制)、10歳くらいが対象です。
市民としての行動
市民の権利と義務は投票だけに限りません。自分の意見を述べ、次に社会がきちんと機能することを望んで十分なものとなるのです。市民はまた、社会生活の様々な側面に参加する義務を負います。市民の行動は、社会が必要とすることに貢献します。すなわち市民は法を守り、子どもたちにもそれを教えます。市民は、共和制の様々な価値を尊重します(互いに寛容と連帯を示す等)。市民は、できるだけ良く生きようとみんなで努力し、話し合いや議論を通じて互いの環境の違いを調整します。市民は、環境保護に貢献します(紙などを道路に捨てないとか、ゴミの選別をおこなう等)市民は、「ニュース」を聞き、新聞を読み、自分の意見をもつことによって、社会や世界の問題を理解しようと努めます。
参加する市民
多くの市民は、市や団体に自分の時間を割くことによって、さらに公的な生活に参加します。ある市民は、専門的な問題について考え、議員(市議会議員、代議士など)の仕事を準備します。たとえばいくつかの団体は、街の中の自転車の通行をどうしたら改善できるのかを考えます。他の市民は、生活の質を改善する(地域の活性化、提案された行政サービスについての情報を広める等)ために、あるいは不自由な人を助ける(食事の用意、高齢者や病人の自宅訪問、困難な状況にある生徒の助成等)ために行動します。市民は、政治家が全ての問題を解決することはできないことを知っています。また、ついには自分が立候補し、責任のある地位に選ばれた市民もいます。
公的な生活に参加することは、社会全体の利益を守ることであり、個人的な利益に優先させることです。それは公然と思想を選択することであり、責任をとることを受け入れることでもあります。

市民としての行動
民主主義は、市における生活への積極的な参加を必要とする。市民とは、自分で調べ参加するもので、事態の進展を受動的に受け取るものではない。
市民としての私の義務は、投票権の行使に限らない。私の選択を示し、自分で資料を集め、より詳しく知るために質問し、建設的な方法で私の意見を伝える。
私の行動によって、私は生活の質の向上に寄与することができる。どんなに小規模であっても、一つ一つの行動が重要である。私は、どこに行くにもゴミ袋を用意する。私は、家でパーティをやるときは、音を小さくする。私は道路交通法を守る。
教育は、積極的で責任をともなった、市民としての資格を備えるための鍵である。この習得した知識を活用して、私たちは生活のために「武装」する。自由かつ賢明な、自分の権利と義務を自覚している人間になるために。
ルーアン市が発行した、「市民のパスポート」からの抜粋

良い市民とは、どのような態度で特徴づけられますか?

法律によって義務づけられているのはどれですか?自分の意志でおこなうことはどれですか?
そして私は?

私は日常生活のなかで、こうした態度をとっているだろうか?

参加する市民

人民救援会のポスター
「人民救援会とともに、サンタクロースに手を貸そう。あなたの寄付を、最寄りの緑の服を着た人民救援会のサンタクロースに送ってください。」

このポスターは、何を求めていますか?

人民救援会が動かす行動は、私たちの社会の活動にどんな点で貢献していますか?

もし誰も参加しないと、どういうことが起こりますか?

下のチラシは、どのような方法で、公共の生活に参加することを提案していますか?

あなたは、公的な生活に参加する他の方法を知っていますか?
そして私は?

私は、社会のために何をしているだろうか?
住民が地域の生活を良くするために決起します。このために地区の会をつくりました。1月18日20時30分に、事務所で会議をおこないます。自分たちの地域の生活に少しでも、あるいは大いに精力を注ぎたい人、改修についての考えを述べたい人、市に工事を要請したい人、あるいは単に地区の生活について知りたい人は、みんな歓迎です。ぜひ多数の参加を。
(2008年に街頭で配られたチラシの内容)
スポンサーサイト
trackback URL:http://billancourt.blog50.fc2.com/tb.php/437-395935ee
4月18日、第31回制度改革推進会議が開かれました。
前回は2月14日。その後政務折衝が行われ、2月28日の開催予定は、3月7日、14日と三度延期されていましたが、3月11日午前に第3回推進本部で基本法改...