2009年6月1日から施行された就業連帯所得保障RSA*1 は、無収入の人に最低所得を保障します。RSAはまた、低収入の労働者を経済的に援助し、職に復帰するよう援助します。
これは、Demain, citoyens (明日、市民になる)という、フランスの公民の教科書で、collège 5ème(中学2年、日本の中学1年に相当)、12歳くらいが対象です。
A 就業連帯所得保障RSAは、誰に支給されるのか?

シルヴィアーヌの場合
「私はシルヴィアヌ、50歳です。子どもたちは大きくなって、一人暮らしです。今はある人の助手として、週に午後3回働いています。以前は、私が稼いだお金は、RMI* から差し引かれました。働いても働かなくても、同じでした。いまはお給料のほかに、RSAを受け取っています」
www.rsa.gouv.fr
* 社会復帰最低所得保障RMI 2009年よりRSAの制度に替わった。

マルクの場合
「私には、妻と4歳の子どもがいます。私はフルタイムで働いています。妻のジュリーは働いていません。私たちの自由になるお金は(私の賃金)は1,040€です。家族手当はもらっていません。でもRSAによって、私たちの収入は1,328€に引き上げられます。つまり288€を受け取る訳です」
www.morhihan.fr

アレクサンドリアの場合
「私はユール県に住んでいます。7歳の子どもと二人暮らしで、600€のRSIを受け取っていました。その頃は、両親のところで暮らしていました。就業連帯所得保障RSAによって、私は最低限所得保障の671€、家政婦としての報酬100€、再就職奨励金200€を受け取ることができました。それに輸送の助手になるための職業訓練を受けることもできました」
www.viva.presse.fr

該当者は800万人
「就業連帯所得保障RSAは、貧困ライン* を下回る生活水準にある人々に関わる制度である。全体で800万人ほどである。それはどんな人々か?その大部分は、若者である。30歳未満が、ほぼ半分を占めている。とりわけ三つのタイプの世帯が、貧困のリスクにさらされている。単身、片親家族(3家族のうち1家族)、大家族である」
Denis Clerc 月刊誌「経済的代案」2009年7-8月
* 月収910€未満
B なぜRSAなのか?
貧困に対処し再就職を助ける施策
「就業連帯所得保障RSAを創設したのは、二つの問題を解決するためでした。第一の問題は、再就職した人が、働かないでいた期間に受け取っていた収入(RSA、API*1)を失うことです。第二の問題は、再就職した人の収入が、貧困から抜け出すために、もっと率直に言えば無事月末を迎えるためには充分ではないばあい、その人を援助することです。[・・・]
RSAは、たんに手当を支給するというだけではありません。再就職する人、自分にあった職をみつけようとする人に伴走する人を集めるのです。[・・・] 最も裕福な人が、そのために資金を提供するということです。*2 」
貧困に対する積極的連帯の上級委員である、マルタン・イルシュへのインタビュー、RSAに関する法律はどこから生まれたのか、2008年9月23日
*1. 単親手当 RSAに替わった。
*2. RSAの一部に資金供与するために、国が新たに資産収入(生命保険のような貯蓄、不動産の賃料からの収入)に1.1%の税を課した。

国の県の役割
モルビアン県議会が発表した雇用形態
県は国とともに、RSAに資金を提供する。家族手当基金は、RSAに払い込む。雇用センターは、受給者の職探しを助ける。

法律には、何と書いてあるの?
L262条2項
「就業連帯所得保障は、生存に充分な資金を受給者に保障し、職業への従事を奨励し、収入の有無にかかわらず、労働者の貧困と闘う目的をもつ」
社会福祉・家族法典
<問題>
私は資料を読み、分析する
1,資料

、

、

および

RSAは、誰に支給されるのですか?
2.資料

、

および

下の表を用いて、三人のRSA受給者のおかれている条件を比較しなさい。
RSAの受給者 RSA受給者の就労状態 支給されるRSA シルヴィアーヌ
マルク
アレクサンドリア
3.資料

および

国の段階で、RSAを創設したのは誰ですか?RSAの目的は、何ですか?
4.資料

RSAの実施に、国と協力したのは誰ですか?その役割は、何ですか?
5.資料

、

、

および

RSAに関する法律は、シルヴィアーヌ、マルク、アレクサンドルに、どのように適用されましたか。
<学習のまとめ>

就業連帯所得保障RSAとは、何ですか?誰が、受給できますか?

この施策は、どのように平等と連帯の原理を実現していますか?
スポンサーサイト
trackback URL:http://billancourt.blog50.fc2.com/tb.php/533-0b2252bd
日弁連人権擁護大会で総合的な福祉法制定を求め決議が採択されました。
10月7日、高松で開催された日本弁護士連合会人権擁護大会にて、「障害者自立支援法を確実に廃止し、障がいのあ...