イル・サンジェルマンの散歩道
教科書の紹介などを通じて、フランス社会を紹介していきたいと思います。
パリのメーデー風景 その4 プラカード編
.04.2009
労働運動
0
0
今回はプラカードに書かれた内容をご紹介します。
「先生、財政危機の特効薬をお願いします。」 「株主の廃止を調合しましょう。」
「資本主義=金持ちにはもっと金を、私たちみんなには経済危機を」
「サルコジ、社会を壊すのやめて。もういい加減にして。」
「儲け主義の大学にノン。もうたくさん。」
「サルコジの独裁政治反対」「とっとと、失せろ!この貧乏人!(サルコジが言った言葉)」
(解説)サルコジ大統領が、家畜博覧会場で参加者に握手を求めたところ、「その汚い手でさわるな!」と言われ、「だったら、とっとと失せろ!この貧乏人!」と反撃し、その模様がメディアで流れた。
「病院の民営化、健康は銀行へもっていかれ、病気にはつかまり サルコの病院にノン」
「会社と対峙しよう。けっして屈従しないで!」
「サルコを画鋲でとめて、そのあいだに雇用を勝ち取ろう!」
「恐怖のセーフティガード・プランにノン!」
「研究の振興なしの投資の振興=いんちきの振興」
「みんなが団結すれば、こういうことも可能になる!」
「プチ・ニコラは、いま自分のおもちゃを全部壊してる最中」
(解説)フランスでは有名なサンペ(作)とゴシニ(絵)のマンガ「プチ・ニコラ」の主人公ニコラ坊をもじって、ニコラ・サルコジ大統領を揶揄してる。
「ブッシュ(×印)、サッチャー(×印)、何で私たちが最後のネオ・コンに我慢しなきゃならないの?」
「人は自由で、法の下で平等に、生まれそして死んでいく」 (電柱に貼ってあったポスター)
スポンサーサイト
☜
パリのメーデー風景 その5 パフォーマンス・その他編
HOME
パリのメーデー風景 その3 スローガン編
☞
comment
post comment
name
comment
secret
管理者にだけ表示を許可する
trackback
trackback URL:http://billancourt.blog50.fc2.com/tb.php/54-39a921ab
プロフィール
Author:jeanvaljean
フランスは、自由・平等・友愛のスローガンをいかに実現しようとしているのか、フランスの教科書を読みながら、ご一緒に確認しましょう。
時刻
by
ブログパーツ時計の森
最新コメント
jeanvaljean:フランス国民教育省の、2015年のモラル・市民教育の教育計画 (01/23)
ミュー爺:所得の再配分 No.2 (01/18)
petitcedre:いまどき、日本が「アパルトヘイト」について論争 フィガロ紙2月19日付 (04/17)
Aonuma Toshifumi:産経の、あまりにも不見識な憲法押しつけ論 (12/30)
青い鳥:ダボスで安部晋三は、アジアの軍事的エスカレーションに注意を促した ル・モンド紙 (05/26)
jeanvaljean:仏独共同歴史教科書の序文(抜粋) (05/05)
grahampenguin:仏独共同歴史教科書の序文(抜粋) (05/01)
最新トラックバック
村野瀬玲奈の秘書課広報室:ドイツの脱原発は順調。日本国にはない意志と実行力がドイツにはある。 (12/22)
村野瀬玲奈の秘書課広報室:ネルソン・マンデラと南アフリカ共和国の歴史を思いながら (12/16)
Afternoon Cafe:「フランスの選挙報道」~イル・サンジェルマンの散歩道より (11/20)
村野瀬玲奈の秘書課広報室:歴史を忘れない街角 (06/15)
村野瀬玲奈の秘書課広報室:フランス大統領選 : 決選投票4日前、両候補のテレビ討論 (3) ~フランソワ・オランド候補の考える大統領像~ (05/06)
最新記事
(05/06)
ドナルド・トランプ、大統領に選出。パリジャン紙 (11/11)
我々の道徳的価値への関係はどのように変わったか? (06/10)
Saint-Brès市の市長、選挙人カードと市民手帳を手渡す。 (06/06)
Boulogne-Billancourt市図書館のパネル展 その (01/23)
月別アーカイブ
2017/05 (1)
2016/11 (1)
2016/06 (2)
2016/01 (7)
2015/11 (2)
2015/10 (6)
2015/09 (1)
2015/06 (1)
2015/05 (1)
2015/03 (2)
2015/02 (4)
2015/01 (3)
2014/12 (5)
2014/11 (1)
2014/09 (3)
2014/08 (2)
2014/07 (2)
2014/06 (4)
2014/05 (2)
2014/04 (5)
2014/03 (2)
2014/02 (4)
2014/01 (3)
2013/12 (3)
2013/11 (2)
2013/10 (10)
2013/09 (4)
2013/08 (12)
2013/07 (1)
2013/06 (5)
2013/05 (7)
2013/04 (21)
2013/03 (16)
2013/02 (13)
2013/01 (28)
2012/12 (9)
2012/11 (15)
2012/10 (16)
2012/07 (19)
2012/06 (24)
2012/05 (23)
2012/04 (25)
2012/03 (24)
2012/02 (19)
2012/01 (20)
2011/12 (6)
2011/11 (30)
2011/10 (21)
2011/09 (21)
2011/08 (6)
2011/07 (13)
2011/06 (16)
2011/05 (21)
2011/04 (25)
2011/03 (27)
2011/02 (28)
2011/01 (29)
2010/12 (23)
2010/11 (10)
2010/10 (11)
2010/09 (8)
2010/08 (10)
2010/05 (5)
2010/04 (21)
2010/03 (32)
2010/02 (27)
2010/01 (11)
2009/12 (9)
2009/11 (12)
2009/10 (18)
2009/09 (19)
2009/08 (2)
2009/07 (14)
2009/06 (9)
2009/05 (21)
2009/04 (9)
2009/03 (3)
2009/02 (5)
2009/01 (7)
2008/12 (3)
2008/11 (3)
2008/10 (4)
2008/09 (2)
2008/08 (2)
2008/07 (3)
カテゴリー
道徳的意識を形成するための100の見解 (1)
┗
価値 (1)
人の権利教育 (17)
学校で何を学ぶの? (8)
歴史を教えるにあたっての状況と問題点 (34)
┣
人民戦線 (4)
┣
フランス革命 (5)
┣
パリ・コミューン (5)
┣
第二次世界大戦 (3)
┣
ドレフュス事件 (4)
┣
植民地主義 (5)
┣
マルクス・エンゲルスの共産党宣言 (3)
┗
レジスタンス全国評議会の行動プログラム (2)
学校で人権を読む (28)
仏独共同歴史教科書 (108)
┣
第1章 自由な民主主義の危機 (16)
┣
第2章 ナチスドイツ (18)
┣
第3章 第二次世界大戦 (18)
┣
第4章 ドイツ支配下のヨーロッパ (17)
┣
第5章 第二次大戦下のフランス (14)
┗
第6章 戦後のフランスとドイツ (24)
フランスの歴史教科書 (24)
小学校における市民教育 (3)
民主主義を教えること (0)
市民としての資格 (73)
明日、市民になる (27)
民主主義 (10)
市民教育 (16)
ミシュレ「フランス革命史」第1巻 (54)
┣
第1章 1789年の選挙 (5)
┣
第2章 全国三部会の開催 (7)
┣
第3章 国民議会 (7)
┣
第4章 球技場の誓い (7)
┣
第5章 パリの動き (8)
┣
第6章 パリの蜂起 (7)
┗
第7章 バスティーユの奪取 (12)
ナチズムについて学ぶ (7)
東北地震・福島原発事故 (46)
ミシュレの「フランス革命史」を読む (6)
新聞記事 (94)
パリ散歩 (50)
フランス雑感 (13)
今日のイル・サンジェルマン (51)
ラ・フォンテーヌ寓話とイソップ寓話 (12)
シャンソン (11)
労働運動 (24)
共和制 (11)
未分類 (91)
教育 (34)
100年前のパリ (22)
ちょっとフランスを感じたとき (9)
経済と社会の科学 (4)
市民、法律、社会を学ぶ (2)
雇用 (5)
アウシュヴィッツ収容所を訪れて (6)
マスコミ (4)
フランス大統領選挙 (8)
引用文 (3)
フランスの公民教育の授業例(小学校4、5年) (1)
100の避けるべき混乱 (1)
連帯 (3)
みんな市民! (4)
道徳 (1)
カレンダー
08
| 2023/09 |
10
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
大脇道場
シャッターはこころで切れ!
村瀬瀬玲奈の秘書課広報室
changing places
Afternoon Cafe
魚だって大空を飛びたい !
ススムが進む
定岡敏行のサイト
すくらむ
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード