イル・サンジェルマンの散歩道
教科書の紹介などを通じて、フランス社会を紹介していきたいと思います。
秋の深まり
.06.2011
今日のイル・サンジェルマン
2
0
イル・サンジェルマン公園の近くの橋からの眺めです。秋の深まりが、木々を黄色に染め上げています。
散歩道も落ち葉で覆われています。
ここも・・・
これは、日本の紅葉に負けないかもしれません。
近づくと・・・色彩の競演!です。
こちらは嵩で勝負!公園の超巨木のひとつ。
左手に見えるのも、超巨木です。
日差しも秋の深まりを感じさせます。
上部だけ、部分紅葉ですね。
セーヌの下流方面です。公園から自宅へ帰る途中の橋からの眺め。
スポンサーサイト
☜
仏独共同教科書―第二次世界大戦 目次
HOME
「明日、市民になる」を終えて
☞
comment
青い鳥
日本も秋が深まってまいりました。 お写真を拝見させて頂きましたが、いやぁ…jeanvaljeanさんは、最高のロケーションにお住まいなんですね…。羨ましい限りです。わたしはまだ、フランスの地に立ったことはありませんので、一度は訪ねてみたいと思いました…。美しい風景の数々、堪能させて頂きました。ありがとうございます。
【一句】
紅葉の
燃える朱いろ
きみの頬
jeanvaljean
コメントありがとうございます。
紅葉の
燃える朱いろ
きみの頬
ほのぼのとした俳句です。私は句心は全くないんです。
> 最高のロケーションにお住まいなんですね…。
私の住んでいるビーヤンクール市は、ルノーの城下町だったんです。昔は結構汚かったみたいですね。イル・サンジェルマンも、コンクリートの廃材置き場にしようという案を、近隣の自治体が共同して反対して、きれいな公園をつくったらしいです。今はルノーの跡地を再開発中です。環境としては、申し分ないところです。
それにしても、いつ寝ているんですか?(私も一度起きて睡られず、サーフィンしたりしますが)
前にいただいたコメントのお礼も、ここで済まさせていただきますね。
> フランスでは、「憎悪犯罪(ヘイトクライム)」を罰する法律なるものは、存在するのでしょうか? 日本では同和問題など差別に関する人権問題が存在していますが、フランスに於ける差別問題は存在しますか?
「明日市民になる」の最初の方に、サッカー試合中の侮蔑発言を取り上げましたが、サッカーに限らず見られます。私も3度、生卵を投げつけられました(どこから投げたかわかりませんでしたが)。侮蔑的な行為も、差別(例えば求職、居住などにおいて)、法律で罰せられます。それでも横行しています。
紹介いたしました教科書「明日、市民になる」は、まさに差別、不平等は、フランスの標語のひとつである平等に反する行為だということを、46ページにわたって体系的に教えています。徹底していますね。それでも差別はなくならないじゃないかと反論する人もいますか、こういう教育を徹底してやることが重要なのだと答えました。
次は、仏独共同歴史教科書です。引き続きおつきあいください。
post comment
name
comment
secret
管理者にだけ表示を許可する
trackback
trackback URL:http://billancourt.blog50.fc2.com/tb.php/555-305134cd
プロフィール
Author:jeanvaljean
フランスは、自由・平等・友愛のスローガンをいかに実現しようとしているのか、フランスの教科書を読みながら、ご一緒に確認しましょう。
時刻
by
ブログパーツ時計の森
最新コメント
jeanvaljean:フランス国民教育省の、2015年のモラル・市民教育の教育計画 (01/23)
ミュー爺:所得の再配分 No.2 (01/18)
petitcedre:いまどき、日本が「アパルトヘイト」について論争 フィガロ紙2月19日付 (04/17)
Aonuma Toshifumi:産経の、あまりにも不見識な憲法押しつけ論 (12/30)
青い鳥:ダボスで安部晋三は、アジアの軍事的エスカレーションに注意を促した ル・モンド紙 (05/26)
jeanvaljean:仏独共同歴史教科書の序文(抜粋) (05/05)
grahampenguin:仏独共同歴史教科書の序文(抜粋) (05/01)
最新トラックバック
村野瀬玲奈の秘書課広報室:ドイツの脱原発は順調。日本国にはない意志と実行力がドイツにはある。 (12/22)
村野瀬玲奈の秘書課広報室:ネルソン・マンデラと南アフリカ共和国の歴史を思いながら (12/16)
Afternoon Cafe:「フランスの選挙報道」~イル・サンジェルマンの散歩道より (11/20)
村野瀬玲奈の秘書課広報室:歴史を忘れない街角 (06/15)
村野瀬玲奈の秘書課広報室:フランス大統領選 : 決選投票4日前、両候補のテレビ討論 (3) ~フランソワ・オランド候補の考える大統領像~ (05/06)
最新記事
(05/06)
ドナルド・トランプ、大統領に選出。パリジャン紙 (11/11)
我々の道徳的価値への関係はどのように変わったか? (06/10)
Saint-Brès市の市長、選挙人カードと市民手帳を手渡す。 (06/06)
Boulogne-Billancourt市図書館のパネル展 その (01/23)
月別アーカイブ
2017/05 (1)
2016/11 (1)
2016/06 (2)
2016/01 (7)
2015/11 (2)
2015/10 (6)
2015/09 (1)
2015/06 (1)
2015/05 (1)
2015/03 (2)
2015/02 (4)
2015/01 (3)
2014/12 (5)
2014/11 (1)
2014/09 (3)
2014/08 (2)
2014/07 (2)
2014/06 (4)
2014/05 (2)
2014/04 (5)
2014/03 (2)
2014/02 (4)
2014/01 (3)
2013/12 (3)
2013/11 (2)
2013/10 (10)
2013/09 (4)
2013/08 (12)
2013/07 (1)
2013/06 (5)
2013/05 (7)
2013/04 (21)
2013/03 (16)
2013/02 (13)
2013/01 (28)
2012/12 (9)
2012/11 (15)
2012/10 (16)
2012/07 (19)
2012/06 (24)
2012/05 (23)
2012/04 (25)
2012/03 (24)
2012/02 (19)
2012/01 (20)
2011/12 (6)
2011/11 (30)
2011/10 (21)
2011/09 (21)
2011/08 (6)
2011/07 (13)
2011/06 (16)
2011/05 (21)
2011/04 (25)
2011/03 (27)
2011/02 (28)
2011/01 (29)
2010/12 (23)
2010/11 (10)
2010/10 (11)
2010/09 (8)
2010/08 (10)
2010/05 (5)
2010/04 (21)
2010/03 (32)
2010/02 (27)
2010/01 (11)
2009/12 (9)
2009/11 (12)
2009/10 (18)
2009/09 (19)
2009/08 (2)
2009/07 (14)
2009/06 (9)
2009/05 (21)
2009/04 (9)
2009/03 (3)
2009/02 (5)
2009/01 (7)
2008/12 (3)
2008/11 (3)
2008/10 (4)
2008/09 (2)
2008/08 (2)
2008/07 (3)
カテゴリー
道徳的意識を形成するための100の見解 (1)
┗
価値 (1)
人の権利教育 (17)
学校で何を学ぶの? (8)
歴史を教えるにあたっての状況と問題点 (34)
┣
人民戦線 (4)
┣
フランス革命 (5)
┣
パリ・コミューン (5)
┣
第二次世界大戦 (3)
┣
ドレフュス事件 (4)
┣
植民地主義 (5)
┣
マルクス・エンゲルスの共産党宣言 (3)
┗
レジスタンス全国評議会の行動プログラム (2)
学校で人権を読む (28)
仏独共同歴史教科書 (108)
┣
第1章 自由な民主主義の危機 (16)
┣
第2章 ナチスドイツ (18)
┣
第3章 第二次世界大戦 (18)
┣
第4章 ドイツ支配下のヨーロッパ (17)
┣
第5章 第二次大戦下のフランス (14)
┗
第6章 戦後のフランスとドイツ (24)
フランスの歴史教科書 (24)
小学校における市民教育 (3)
民主主義を教えること (0)
市民としての資格 (73)
明日、市民になる (27)
民主主義 (10)
市民教育 (16)
ミシュレ「フランス革命史」第1巻 (54)
┣
第1章 1789年の選挙 (5)
┣
第2章 全国三部会の開催 (7)
┣
第3章 国民議会 (7)
┣
第4章 球技場の誓い (7)
┣
第5章 パリの動き (8)
┣
第6章 パリの蜂起 (7)
┗
第7章 バスティーユの奪取 (12)
ナチズムについて学ぶ (7)
東北地震・福島原発事故 (46)
ミシュレの「フランス革命史」を読む (6)
新聞記事 (94)
パリ散歩 (50)
フランス雑感 (13)
今日のイル・サンジェルマン (51)
ラ・フォンテーヌ寓話とイソップ寓話 (12)
シャンソン (11)
労働運動 (24)
共和制 (11)
未分類 (91)
教育 (34)
100年前のパリ (22)
ちょっとフランスを感じたとき (9)
経済と社会の科学 (4)
市民、法律、社会を学ぶ (2)
雇用 (5)
アウシュヴィッツ収容所を訪れて (6)
マスコミ (4)
フランス大統領選挙 (8)
引用文 (3)
フランスの公民教育の授業例(小学校4、5年) (1)
100の避けるべき混乱 (1)
連帯 (3)
みんな市民! (4)
道徳 (1)
カレンダー
02
| 2023/03 |
04
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
大脇道場
シャッターはこころで切れ!
村瀬瀬玲奈の秘書課広報室
changing places
Afternoon Cafe
魚だって大空を飛びたい !
ススムが進む
定岡敏行のサイト
すくらむ
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード