<資料
>
なぜあなたは参加するのか?→若者の答え
何が、あなたを政治への参加に駆り立てるのですか?
1.人種差別と闘うため―51%
2.暴力と闘うため―44%
3.世界で起こる戦争に抗議するため―38%
4.社会における青年の利益を守るため―33%
5.社会的不平等と闘うため―29%
6.エイズと闘うため―28%
7.環境の危機と闘うため―24%
8.あなたが危険だと思う政党と闘うため―18%
9.郊外がよりよくまとまるよう努力するため―14%
10.グローバリゼーションの影響と闘うため―10%
ル・ポアン誌がSofres社に依頼した調査―ル・モンド紙、2001年11月13日号
<資料
>
闘士的活動の危機?
今日の活動家は、昔の党組織にくらべより柔軟な組織を求める。彼らは、組織に縛られることを望まない。他人が見向きもしないことでも、自分たちで正しいと思うこと、緊急で具体的なことに結集する。たとえば環境、人道的活動、エイズとの闘い、排除された人々の権利などである。そしてもっとお祭り気分の活動スタイルを生みだす。音楽(ラップ)、インターネット、デモなどを織り交ぜて・・・
Nonna Mayerへのインタビューより、ル・モンド紙、2002年4月21日付
<資料
>
最近の若者を見ると、政党や団体を跳び越えて、それらとは違った趣を呈しているのではないかと思える。彼らの参加の動機は、民主主義への愛着を意識したところに生じる。若者の多くは、投票することの大切さ、投票しない場合の結果について、一度は考えたことがある。
A. Muxelへのインタビュー、2002年5月10日
<資料
>
参加することは権利である
第21条 人はすべて、直接もしくは自由に選んだ代表者を通じて、自分の国の公の政策に参加する権利を有する。
世界人権宣言、1948年
1.
私は事実を認識した <資料
>
①若者はどんな動機で、力を結集しますか?
<資料
>
②政治生活に参加する新しい形態はどのようなものですか?
③あなたは、若者がどんな理由で新しい形の参加を求めていると思いますか?
<資料
>
④どんな感情が、参加する若者たちを突き動かしていますか?
2.
私は、権利を把握した <資料
>
⑤世界人権宣言には、何が書かれていますか?
⑥「直接」参加と「代表者を通じての参加」の例を挙げなさい。
3.
私は、事実と権利を付き合わせた <資料
~
>
⑦フランスの若者が、政治生活に無関心であるというのは正しいですか?彼らの参加は、どのような形態をとりますか?
作文することを訓練する 民主主義において、政治生活への参加はどのように新しくなったかを示しなさい。
スポンサーサイト
trackback URL:http://billancourt.blog50.fc2.com/tb.php/641-59b72b47
連載中の、『2012年仏大統領候補、社会党オランド氏の2012年1月22日の演説 (8) ~フランスの魂、「平等」~』の続き、そして、演説の最後の結びの部分です。
フランスの大統領になろうという政治...