主要な国営化1944年12月 北部とパ・ド・カレの鉱山
1944年1月 ルノー工場
1945年3月 エール・フランス
1945年12月 フランス銀行、クレディ・リヨネ銀行、ソシエテ・ゼネラル銀行、国立商工業銀行、パリ国立割引銀行
1946年3-4月 フランス電力公社EDF。フランスガス公社GDF、フランス石炭公社CDFの創設。34の保険会社の国有化。
1948年3月 パリ市交通公団RATP
モネプラン近代化と設備についてのプランの創設に関する政令、1946年1月3日
第1条 半年の期限で、[…] 本国および海外領土における経済の近代化および整備のための全体のプランを確立する。このプランは、とくに次の目的をもつ。
1.本国および海外領土の生産を、とくにその状況がもっとも有利な分野において、増大させる。
2.もっとも労働生産性が高い国の水準まで、労働生産性を高める。
3.労働者の完全雇用を保証する。
4.国民の生活水準を引き上げ、住環境および集団生活の条件を改善する。
このプランは、戦争によって損害を受け、あるいは破壊された設備や施設の復元まで及ぶ。
学習の足跡
1.解放後フランスでは、社会保障はどのように保障されましたか?「社会保障」の概念にどのような意味が与えられましたか?
2.計画経済は何によって構成されたか説明しなさい。またどのような手段によって、フランス経済の飛躍的発展に貢献したか明確にしなさい。
3.主な国有化は、どのような経済分野において実行されましたか?それはどのような理由で?
4.労働者の利益は、どのような方法によって改革に結びつけられたか分析しなさい?
結論として
5.解放後、フランスによって推進された、改革政策の主導的な大方針はどのようなものでしたか?
スポンサーサイト
trackback URL:http://billancourt.blog50.fc2.com/tb.php/744-dea40218