新学期 rentreeフランスでは、9月が新学期です。デパートやスーパーでは、新学期に備えた文房具やドリルなどが山積みされていました。新学期はフランス語でrentree(復帰)と言います。長いバカンスからの復帰という意味だと思います。政界も労働界も、renteeを使います。この場合は熱い季節の始まりという意味です。
学費は無料 フランスの学制は、小学校が5年制(6~11歳)、コレージュ(中学校)が4年制(12~15歳)、リセ(高校)が3年制(16~18歳)です。フランスではカトリック系などの学校をのぞくと、幼稚園から大学まで公立です(ですからフランスの教師の異動は全国規模です)。そして何よりも、授業料が無料なのです。また小学校とコレージュ(中学校)では教科書、文具も無料です(新学期に文具や鞄を買う費用相当分が支給されます)。給食費も国からの援助があります。大学は年間140ユーロの登録費を払うだけです。フランスの共和制は教育について、「将来のフランス共和国を支える子どもの教育は、当然国が直接責任をもつ」という理念をもっているのです。そして入学試験といえるものは、リセの最終学年におこなわれるバカロレア(高校卒業試験と大学入学資格試験を兼ねる)があるのみです。職業リセ(高校)の生徒は職業バカロレアを受けます。バカロレアの資格を持っていると、就職の際に非常に有利になります。
バカロレア bacaloreat 高校卒業および大学入学資格試験としてのバカロレアは、ナポレオンの第1次帝政(1808年)まで遡ります。1945年からは、技術の習熟度をはかる資格制度を設けようという声が産業界に高まったのをうけて、職業バカロレアが加わります。そして今日では、文学、経済学・社会学、科学の3分野からなる一般バカロレア、社会医学、工業技術、科学・実験技術、科学・第3次産業技術、音楽技術、ホテル業・装飾美術からなる技術バカロレア、そして38種類におよぶ職業バカロレアがあります。少し古い数字で申し訳ないのですが、2004年の合格率をみてみると、一般バカロレアが82.5%、技術バカロレアが77.1%、そして職業バカロレアが76.4%となっています。もっとも若い合格者は一般バカロレアの14歳、もっとも年長の合格者は社会医学の69歳でした。バカロレアは2回チャンスが与えられます。
スポンサーサイト
trackback URL:http://billancourt.blog50.fc2.com/tb.php/8-b29d2e4b
去年の今頃、フランスのバカロレア(大学入学資格試験)の哲学の課題を紹介しました。こちら↓です。
■2007年6月、フランス、バカロレア...